こんにちは、むぎです。みんなからのフリーダイヤルにお答えします!
お電話①「もしもしむぎちゃん むぎちゃんは、興味を持ったものに関してどうやってたくさん突き詰めてる?本とか買ったりするのかな」
興味を持ったものを突き詰めるときは本を読んで勉強をすることも多いけれど、実際に行ってみる、見てみる、触ってみることを意識しています。「百聞は一見にしかず」ということで、とにかく見てみる、触ってみる、聴いてみる、食べてみる!実体験が伴った知識は記憶になるのでより頭に残りやすいはずです。
参考書などを読んだ際に風景や建造物の写真が載っていたら、必ず一度インターネットで同じ場所を調べて、違う角度から撮影した写真も見るようにしています。そうすることで、全体的なイメージや規模感をさらに把握できて、文章を読んで構成した自分の頭の中のイメージと現実のもののギャップが縮まります。
他には…突き詰める方法については、文字通り「突き詰める」一点集中ではなく、広く浅く興味を持ち続けるのもアリです。いろいろ興味のあることを増やしていくうちに、興味のあること同士がひとつの何かで繋がっている(関連性がある)タイミングが出てくるので、それに気付けるようになる=突き詰められている、なのではないだろうかと思っています。繋がりに気付くには、興味を持ち続けることが大事だと思うので、いろいろな物事に熱を分散させつつ保持し続けられる人には向いてそう!
こんな風に書いてはみたものの、「興味を持ち続ける」って意識的にできることではないからとても難しいな。どちらかというと、興味があったことを忘れてしまったとしても、またその対象と出会い直したときに「やっぱり面白い!そういえばこうだった!」と興味があったときの自分を思い出せるよう、タイムレスな好奇心を持つことの方が有効そうです。
お電話②「もしもしむぎちゃん 哲学やってみたいって思ったんだけど最初ってどんなことから始めたらいいかな(^т ̫ т^)おすすめの参考書?、本、勉強法あれば教えて欲しいです.ᐟ.ᐟ」
哲学やってみたい!と、むぎもはじめて思った日があったな。むぎはそのとき、古代ギリシアの哲学者プラトンが提唱した「イデア論」を学んで、その次に「イデア論」に反対の立場を取るアリストテレスの考えを学びました。その他にも、ハイデガーの「存在と時間」ジャック・デリダの「脱構築」などをパラパラやったのですが、いつも難しかった!大学の授業を本当に真面目に受けるというのが学生向けにおすすめな哲学の勉強方法だと思います。
哲学が好きだなと思って、大学以外のタイミングで読んでよかった本は、野矢茂樹『はじめて考えるときのように「わかる」ための哲学的道案内』 で、おすすめです。「哲学が何なのか」を先に考えてから学びはじめるのは大切なことだと思います。
やっぱり、苦しいときもあるけれど古代哲学から学ぶのが吉な気がする…。万物の根源は水であるといったタレスとか…。誰かの考えを、「いや、こうでしょ!!!」と言ったことで新しい考えに到達する学問でもあるので、こうでしょ合戦のはじまりに触れておくのはおすすめです。
それから!!!「哲学」のことを意識しながら本屋さんに行ってみると、大学で哲学を教えている先生が書いている、日常の生活に根差した哲学の本もたくさんあります。最近むぎが読みたいなと思っているのは、稲垣諭『やさしいがつづかない』です。こういう、ガチガチの教科書よりも読みやすい哲学の本もあるのがうれしい世の中。「これは哲学書なのか?哲学風のビジネス本なのか?」と迷ったときは、ぜひ著者のお名前を検索して判断することをおすすめします!!
お電話③「最近のむぎむぎは家を綺麗に保っている話を聞くので何か良い整理整頓方法があれば…」
「この一年が終わったら自分は引っ越すんだ!」というマインドで掃除をしたり、家にあるもののいる・いらないの見直しをしたりするのがポイントです。誰かを家に呼ぶつもりで…みたいなのは、誰も家に来ないのでむぎには合わなかったのである…。テレビ台や本棚に少しのったホコリも、固着して取りにくくなる前にささっとクイックルワイパーで取ってしまう、水回りは手がつけられなくなる前にやってしまう…みたいな…。「100%綺麗にする」よりも「80%以下に散らかさない」みたいな気持ちで日々ちょっとずつお掃除をします。
それから、最近はお掃除をしやすい環境を作るのが大切だと気付きました。例えば、ルンバ(ロボット掃除機)をかけやすいように床にものをなるべく置きたくない→お風呂場の珪藻土板をいちいち台の上に上げるのは面倒なので、毎回洗う布のバスマットに取り替える、など。いかにハードルを下げるかが実は何よりも大切なのかもしれないです。
もうすぐ大掃除をはじめる予定なので、ぜひ一緒にお掃除しましょう!むぎは、大掃除を早めに終わらせたらもらえるご褒美を自分で設定しています。どんなご褒美かというと、「お手洗いのタオルかけにかけている手ぬぐいのラインナップにお正月っぽいものを追加する」です。鏡餅の真っ赤な手ぬぐい欲しすぎる!
お電話④「読書とか勉強とか娯楽だったり、やりたいことがたくさんあってでもうまく消化できずに1日を終えてしまうことがよくあるんだけど、むぎちゃんが時間の使い方で意識してることなどあれば教えて欲しいです(><)」
時間の使い方で意識していること。超自論ですが、これは寝起きが全てだと思っています!!起きてからいかにスマホを触らないか、が1日のパフォーマンスというか集中力を左右しているように感じます。アラームで目が覚めたら、つい流れでTwitterを確認してしまい意味もなくTLを10分眺めてしまう…となるとそこからの巻き返しがなかなか難しい。目が覚めたらとにかく起きて、日光を浴びて白湯を沸かしている間に顔を洗って、パックしている間にストレッチをするのである…!うお〜いい感じ〜やるわよ〜のノリで1日を始められると、1日のターン数(=1日のHP,MP)が無駄に減らないです。
あと、臆することなく仮眠をとります。大学が終わって帰ってきて夜にも配信したい時は2時間とか仮眠をとります。もはや仮眠の域を越えている気もするけれど。疲れてきて頭が回らないな、寝たら回復しそうだなと思ったら絶対に寝ます。うまくやりたいことを消化できないときは、とにかく寝逃げでリセットなのである。でも朝まで寝ない!
あとあと、シンプルに体力を増やすことも大切!!と聞いて、体力増強チャレンジもがんばっています。体力が増えれば多分集中力も増えるし、ターン数も増える。増やした集中力、体力をSNSで使い切らないで他のことに使う…というのが良さそう!むぎももっと時間ほしいな〜。
1日のTo-Doを時間単位で可視化してマネジメントする、みたいな実務的な方法もあるけれど、まあそれができたら困っていないのである勢のむぎとして、実生活での過ごし方の観点から書いてみました。参考になるとうれしいです。
こんな感じで、みんなのフリーダイヤルに答えてみました。いつもありがとうございます。引き続き、フリーダイヤルをお待ちしております!(FCアプリの「フリーダイヤルおむぎ」にて24時間募集中) また次回もよろしくお願いします!